woodpecker/ケヤキのトレイ 大
無垢板を使っており、丈夫で長持ちトレイにお茶碗や小皿などの器をのせてみると、それだけでいつもの食卓風景が少し特別に感じるもの。
9828 円
|
TOSARYU/ひのきキャニスター3段
ふた付きだからそのままテーブルへ四万十ひのきと陶器のコラボレーションが美しいキャニスター。縦置き・横置きどちらも可能な引き出し式で、スペースに応じて使い分けることができます。
6480 円
|
SUNAOLAB./なべしきハウス ウォールナット
ほっこりと温かみのある佇まいずっしりと重く大きな鍋敷きとは一線を画す、軽やかでやさしい佇まいの「なべしきハウス」。
2592 円
|
TOSARYU/スパイスラック2段 マホガニー
抗菌効果バツグンのひのきはキッチンにぴったりひのきをマボガニー塗装した棚板と自然木で組み上げられた、素朴な調味料ラックです。
2700 円
|
かもしか道具店/おともの器 紫
急須作りの技術をいかした蓋ものの器ご飯のともを入れるための器、その名も「おともの器」。私にとっての、最強ご飯のとも3種を盛り付けて撮影してみました。
2160 円
|
BUNACO/トレイ ダークブラウン
ひとつひとつ丁寧に手作りブナコの加工技術を活かしたオーバル型のトレイ。独特の技術でデザイン性の高い製品を生み出すBUNACO(ブナコ)。
6480 円
|
TEORI/トレイ ONE 丸 Lサイズ 乳白
幅広い用途で使える美しいトレー竹の曲げ木と美しい日本の伝統色を丸型と三角の2つの形に仕上げたトレーです。
8640 円
|
sagaform/オーク チーズグレーター
北欧の風合い豊かな存在感笑顔と喜びを伝えるスウェーデンブランド「sagaform(サガフォルム)」のオーク材でできたチーズグレーター(チーズおろし)です。
2700 円
|
桐の米びつ 10kg用
なぜ桐が米びつにいいのか?桐たんすと同じ製法で、ハンドメイドで作られる米びつがこちらの商品。桐はその特性上、米びつとして非常に優れた素材です。
17820 円
|
La Luz/持ち手付きトレイS ブラウン
持ち運びしやすい持ち手付き国産にこだわった木製品メーカー「La Luz(ラルース)」の持ち手付きトレイです。
2052 円
|
白山陶器/G型しょうゆさし(小) 鉄砂
シンプルで使いやすいつくりシンプルで使いやすい、それでいて存在感のあるG型しょうゆさし。1958年から50年以上に渡ってデザインや製法を変えずつくられ、たくさんの人々に愛され続けています。
1296 円
|
woodpecker/ケヤキのトレイ 中
無垢板を使っており、丈夫で長持ちトレイにお茶碗や小皿などの器をのせてみると、それだけでいつもの食卓風景が少し特別に感じるもの。
6372 円
|
KLIPPAN/ランチョンマット ストライプス イエロー
爽やかでモダンな雰囲気の一枚北欧スウェーデンにて100年以上の伝統を誇る「KLIPPAN(クリッパン)」。
1944 円
|
FUTAGAMI/鍋敷き 星
生活に馴染み、味わいを増す鍋敷き富山・高岡にて明治30年創業の鋳物メーカー「二上」が立ち上げた、真鍮の生活用品ブランド「FUTAGAMI」。
3586 円
|
TEKKI/BOSCO GRAY
底に溝があって中で滑らない工夫も機能性はもちろん、道具が本来持っている楽しさが伝わってきて、空間にアクセントをもたらしてくれる「TEKKI(テッキ)」のキッチンアイテム。
3888 円
|
白山陶器/G型しょうゆさし(小) 白磁
シンプルで使いやすいつくりシンプルで使いやすい、それでいて存在感のあるG型しょうゆさし。1958年から50年以上に渡ってデザインや製法を変えずつくられ、たくさんの人々に愛され続けています。
1296 円
|
ラッセントレー Larssons Tra キッチンペーパーホルダー
シンプルならではの存在感北欧スウェーデンで作られた、ラッセントレー社のキッチンウェア。“プラス”の形に組み合わさったオーク材が土台となった、シンプルなデザインのキッチンペーパーホルダーです。
4104 円
|
タブトラッグス Lサイズ ブルー
様々な用途にフレキシブルに活躍リサイクルのポリエチレンでできたコンテナ、「Tubtrugs(タブトラッグス)」。
1944 円
|
ツインスリム引出し 底敷付
出し入れしやすいスリムな引き出し式キッチンシンク下はスペースをうまく活用しないと、奥のものが取り出せなくなったり、積み重ねるだけの雑多な空間になってしまいます。
4093 円
|
ニューワイドぺアスタックラック 2個組
お皿の重ねすぎを解消主婦ならではの目線で、使いやすさとデザインを追求した食器収納ラックです。食器棚に食器を収納する際に、上の棚板との間に空きスペースができることが多く、無理に食器を重ねてしまうと下のも…
1933 円
|