|
古織柄くつろぎ作務衣
|
ゆったりと着られるのにきちんとした印象で、動きやすいことでも人気の作務衣。着てみたいけれど、無地では味気ない…という女性に嬉しいシックな伝統柄を施しました。男女別々の柄でありながら、調和のとれたペアルックは、ご夫婦のくつろぎ着にぴったり。女性用は手元が邪魔にならないよう、袖口にゴムを通すなど、着やすい工夫がされています。
|
|
|
|
|
|
大江戸元禄時代より復元幻の亀田縞「倭人着」
|
江戸時代元禄の頃から長い伝統を誇る亀田縞。戦争を期に一度はその姿を消してしまったものの、職人の手により2005年に見事復元されました。一見、縞には見えないほどの細かい文様が特徴で、タテ糸や板じめ糸が一定間隔で配され微妙な色合いを醸し出し、ほどよいコシのある生地には職人が丹精を込めて織り上げた質の高さがうかがえます。倭人着は軽快な印象を与え、作務衣には抵抗感のあった人にもお薦めです。家の中でも気兼ねなくくつろぐことができます。
|
|
|
|
|
|
伝統のしじらみじん格子 作務衣
|
表面に独特の凸凹があるしじら織り作務衣。異なる縦糸と横糸を使った日本の伝統的な織り方を使い、皮膚と触れる面を減らし、綿100%なので汗をかいてもサッと吸収、サラサラな着心地を保ちます。爽やかさを演出しながら、着物のように肩が凝ることもないので、ちょっとそこまでの散歩も気軽に。日本人が昔から着ている伝統の和の装いなだけあって、自然と立ち振る舞いもスマートになり心身ともに粋な男になれそうな一着です。
|
|
|
|
|
|
ビシッとキマる!!男の作務衣用ラクラク肌着 2枚組
|
日本男児の粋を感じられる作務衣も、襟元からTシャツが見えていたのでは興ざめ。そんなときに持っておきたい、和装専用肌着です。素材は綿100%の楊柳。独特の凹凸で肌との接触面が少なく、さらりとした感触が夏にぴったり。体を締めつけないゆったりとした着心地も併せ持つ、夏にうれしい和の肌着です。
|
|
|
|
|
|
風が通り抜ける夏の粋 しじら織り作務衣2色組
|
真夏にぴったりな凸凹ざっくりとした肌触りの良い、しじら織り素材を使用した作務衣2枚セットです。脇部分、あわせ部分をメッシュ仕様にすることで、ムレにくく動く度に風が吹き抜け様な涼しさを感じられます。パンツは長パンツと七分を用意したので盛夏から季節の変わり目まで長くご愛用いただけます。
|
|
|
|
|
|
粋なくつろ着 涼感高島ちぢみ
|
(01)シャツ「独特のシボが生む涼しさを存分に楽しめる汗をかいてもべたつかず肌はさらさら」 独特のシボが涼しさを生む、高島ちぢみの特徴を生かしたシャツ。動くたびに心地よく肌に触れるシボの具合は、暑い盛りにも涼やかな雰囲気を演出してくれます。(02)ジャケット「見た目にも羽織っても涼しい高島ちぢみジャケット改まった席に和の紳士の粋が映える」 春夏用に一枚は持っておきたいサマージャケット。屋外で人と会う際や夏場の冷房対策に、暑さ寒さを心地よく調整して…
|
|
|
|
|