|
|
Corraini(コッライーニ)「Nella notte buia」(461BK250382)
|
グラフィックデザイナー、インダストリアルデザイナー、造形作家、彫刻家など幅広い活動で知られるイタリアデザイン界の巨匠、ブルーノ・ムナーリによる絵本。「夜の街」「夜明けの牧場」「洞窟探検」の三部構成。表紙は黒い紙にブルーのインクをシルクスクリーン・プリントで夜の闇を表現しています。洞窟探検のシーンでは実際に穴が空けられ、本当に探検している気持ちに。最後まで退屈させません。
|
\5,145
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Corraini(コッライーニ)「Cappuccetto Giallo」<黄色ずきんちゃん>(461
|
1972年、ブルーノ・ムナーリがアートディレクションした「Tantibambini」シリーズの一冊、「黄色ずきんちゃん」が復刻されました。ムナーリのずきんちゃんシリーズは緑、青、白、黄色の4作品は発表され、この「黄色ずきんちゃん」はコラージュとゼログラフィーの手法(コピー機の上で被写体を動かし予想外の造形を作り出す手法)を用い、激しく行き交う自動車やそびえ立つ高層ビルを効果的に表現した実験的な作品です。
|
\2,205
|
|
|
|
|
Corraini(コッライーニ)「Cappuccetto Verde」<緑ずきんちゃん>(461BK
|
1972年、ブルーノ・ムナーリがアートディレクションした「Tantibambini」シリーズの一冊、「緑ずきんちゃん」が復刻されました。ムナーリのずきんちゃんシリーズは緑、青、白、黄色の4作品は発表され、この「緑ずきんちゃん」は葉っぱの形のスタンプを用いて草や森を描いた作品です。※このスタンプはダネーゼから発表された知育玩具シリーズ「Edizioni per bambini」の中で「METTI LE FOGLIE」として発表されました。
|
\2,415
|
|
|
|
|
Corraini(コッライーニ)「LA RANA ROMILDA」(461BK250412)
|
この作品は、1958年に描かれたが未出版であった作品(スケッチ)をブルーノ・ムナーリが亡くなる前にコッライーニ社が許可をとり1993年に出版したもの。郊外の大きな水路に住んでいるカエルのロミルダ。水の中の事なら草や虫など何でも知っています。ある日、そんなロミルダ思い立ち、生まれて以来住んでいる水路を飛び出し冒険の旅に出かけます。しかし行く先はサラダボウルや帽子、スーツケースや上着のポケットの中など少々変わった場所ばかり。先々で騒動を繰り広げます。
|
\3,570
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Corraini(コッライーニ)「CONTANTI AFFETTUOSISSIMI AUGURI」(
|
「おめでとう」という意味のイタリア語「Auguri(アウグーリ)」を、イラストやコラージュなどの手法を使い、黒とショッキングピンクの2色のみで様々に表現。英語、イタリア語、フランス語、ドイツ語、日本語など30カ国語の「Merry Christmas and Happy New Years」というメッセージも表記されてます。「ALFABETIERE」や「LE FORCHETTE DI MUNARI」など、視覚表現に関する実験的作品を多く手掛けるブル…
|
\2,415
|
|
|
|
|
|
|
Corraini(コッライーニ)「rose nell'insalata」<サラダのバラ>(461BK
|
1974年、イタリアデザイン界の巨匠、ブルーノ・ムナーリによって発行されたワークショップシリーズの中の1冊。チコリ、レタス、トマト、セロリ、玉ねぎなどおなじみの野菜を、横に切ったり縦に切ったり、端や真ん中など切り位置を変えてみたり。そして芋判感覚でペタペタと。想像以上に美しいバラの花が現れます。サラダを食べながら、どんなバラが咲くかを想像したり、咲いたバラから元の野菜を想像したり。
|
\2,415
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Corraini(コッライーニ)「THE TRIANGLE - 三角形 -」(461BK701291
|
ムナーリによる基本造形シリーズの一つ「三角形」の復刻。アルヴァ・アアルトのスツール、ムナーリのスチールワイヤーオブジェ「FLEXY」、バックミンスター・フラーのダイマクシオンマップやモントリオール・エキスポ(1967)のジオデシック・ドーム、雪の結晶、日本の家紋、交通標識など身の回りにあるものや自然界に存在するもの、建築物やアート作品にいたるまで、ムナーリのフィルターを通して集められた、三角形を基本とする造形物を写真と短いテキストで紹介しています…
|
\2,415
|
|
|
|
|
|
| | |