|
yamagiwa(ヤマギワ)「MARIA THERESA C-631」 (C-631)
|
マリアテレサの名は、1740年、オーストリアの女帝マリア・テレサが古くからガラス工芸で有名なボヘミア地方の職人に命じて作らせたシャンデリアに由来します。澄みきった硬質な透明感を持つクリスタルガラスで金属アームを覆い、その両端を花形ローゼットで留めるという手の込んだ技法によるマリアテレサ型シャンデリアは、パリのヴェルサイユ宮殿にも使われて、確固たる名声を不動のものとしました。
|
\556,500
|
|
|
|
|
|
yamagiwa(ヤマギワ)「MARIA THERESA C-499」 (C-499)
|
マリアテレサの名は、1740年、オーストリアの女帝マリア・テレサが古くからガラス工芸で有名なボヘミア地方の職人に命じて作らせたシャンデリアに由来します。澄みきった硬質な透明感を持つクリスタルガラスで金属アームを覆い、その両端を花形ローゼットで留めるという手の込んだ技法によるマリアテレサ型シャンデリアは、パリのヴェルサイユ宮殿にも使われて、確固たる名声を不動のものとしました。
|
\294,000
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yamagiwa(ヤマギワ)「ORCHIS C1890」 【受注品】(C1890)
|
元禄2年創業の香蘭社は、有田を代表する窯元として宮内庁御用達の命を受け、日本国内だけではなく、広く海外でも高い評価を得てきました。明治初期からヨーロッパやアメリカへ輸出され、日本の色絵磁器を世界に知らしめました。香蘭社のシャンデリアは、日本画の様式をもつ蘭の絵柄を現代風にアレンジした上品なシリーズ。有田焼独自の白く硬い磁器の上に施された蘭の花が、光のなかに格調高くうかび上がります。
|
\262,500
|
|
|
|
|
yamagiwa(ヤマギワ)「ORCHIS C2011」 【受注品】(C2011)
|
元禄2年創業の香蘭社は、有田を代表する窯元として宮内庁御用達の命を受け、日本国内だけではなく、広く海外でも高い評価を得てきました。明治初期からヨーロッパやアメリカへ輸出され、日本の色絵磁器を世界に知らしめました。香蘭社のシャンデリアは、日本画の様式をもつ蘭の絵柄を現代風にアレンジした上品なシリーズ。有田焼独自の白く硬い磁器の上に施された蘭の花が、光のなかに格調高くうかび上がります。
|
\192,150
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yamagiwa(ヤマギワ)「KIGOKORO」【要電気工事】 (C2168)
|
「KIGOKORO(キゴコロ)」は、自然に溶け込むミニマルな日本的な美学と主張性の強い装飾的な西洋的な美学を融合させた照明器具。すっきりとしたシンプルな枝が自在な方向にのび、その幾つかが重なりあうことで、優美なシャンデリアを構成します。デザインは、イタリアをはじめとする欧州、日本の企業とのデザイン開発、建築プロジェクト、デザインコンサルタントを行う伊藤節・伊藤志信によるもの。シンプルな構成材による外観と対比して使われているスワロフスキー・クリスタ…
|
\131,250
|
|
|
|
|
yamagiwa(ヤマギワ)「KIGOKORO」【要電気工事】 (C2169)
|
「KIGOKORO(キゴコロ)」は、自然に溶け込むミニマルな日本的な美学と主張性の強い装飾的な西洋的な美学を融合させた照明器具。すっきりとしたシンプルな枝が自在な方向にのび、その幾つかが重なりあうことで、優美なシャンデリアを構成します。デザインは、イタリアをはじめとする欧州、日本の企業とのデザイン開発、建築プロジェクト、デザインコンサルタントを行う伊藤節・伊藤志信によるもの。シンプルな構成材による外観と対比して使われているスワロフスキー・クリスタ…
|
\123,900
|
|
|
|
|
yamagiwa(ヤマギワ)「KIGOKORO」【要電気工事】 (C2170)
|
「KIGOKORO(キゴコロ)」は、自然に溶け込むミニマルな日本的な美学と主張性の強い装飾的な西洋的な美学を融合させた照明器具。すっきりとしたシンプルな枝が自在な方向にのび、その幾つかが重なりあうことで、優美なシャンデリアを構成します。デザインは、イタリアをはじめとする欧州、日本の企業とのデザイン開発、建築プロジェクト、デザインコンサルタントを行う伊藤節・伊藤志信によるもの。シンプルな構成材による外観と対比して使われているスワロフスキー・クリスタ…
|
\105,000
|
|
|
|
| |