|
|
|
|
カトー(KATO) 10-557 12系 JR東日本仕様 6両セット
|
EL&SL奥利根号の基地となるJR東日本高崎車両センター所属の12系客車は、蒸気機関車D51 498用の客車として、また、電気機関車やC11などの牽引するJR東日本管内のイベント列車として活躍中です。今となっては窓が開き、煙の臭いが楽しめる数少ない客車12系は、珍しい存在となりました。|
|
8,232円(税込)
|
|
|
|
|
カトー(KATO) 3-514 14系 オハ14 2両セット
|
14系客車は、簡易リクライニングシートなどを備えた特急形の客車として昭和47年(1972)に登場しました。臨時特急、、や急行、のほか、団体・臨時列車など、全国で活躍しました。EF58、EF65、DD51など、様々な機関にもマッチしましす。カバー付きのクーラーから着脱式のエンジンカバーまで実車の機能的魅力を再現ドア部自帯有の国鉄時代、昭和49年(1974)度第二次民有車をプロトタイプに再現中間車オハ14は2両セット、スハフ14・スハフ15は単品で発…
|
10,080円(税込)
|
|
|
|
|
カトー(KATO) 1-558 オハフ15
|
14系客車は、簡易リクライニングシートなどを備えた特急形の客車として昭和47年(1972)に登場しました。臨時特急、、や急行、のほか、団体・臨時列車など、全国で活躍しました。EF58、EF65、DD51など、様々な機関にもマッチしましす。カバー付きのクーラーから着脱式のエンジンカバーまで実車の機能的魅力を再現ドア部自帯有の国鉄時代、昭和49年(1974)度第二次民有車をプロトタイプに再現中間車オハ14は2両セット、スハフ14・スハフ15は単品で発…
|
6,300円(税込)
|
|
|
|
|
カトー(KATO) 1-557 14系 スハフ14
|
14系客車は、簡易リクライニングシートなどを備えた特急形の客車として昭和47年(1972)に登場しました。臨時特急、、や急行、のほか、団体・臨時列車など、全国で活躍しました。EF58、EF65、DD51など、様々な機関にもマッチしましす。カバー付きのクーラーから着脱式のエンジンカバーまで実車の機能的魅力を再現ドア部自帯有の国鉄時代、昭和49年(1974)度第二次民有車をプロトタイプに再現中間車オハ14は2両セット、スハフ14・スハフ15は単品で発…
|
6,300円(税込)
|
|
|
|
|
カトー(KATO) 1-519 ナハネ20 特急形寝台客車
|
20系特急形寝台客車は、東京−九州連絡用夜行特急の近代化のために昭和33年(1958)に登場しました。当時としては豪華な接客設備を誇り、「動くホテル」とも言われたほどでした。落ち着いたブルーにクリーム色の帯を配し、独特の車体形状を持つ20系は、「ブルートレイン」と呼ばれて親しまれ、数多くの鉄道ファンを魅了し続けてきました。「動くホテル」といわれた20系客車を室内インテリアも再現してリアルにモデル化リアルなカニ21屋根上ファン青15号、クリーム1号…
|
4,872円(税込)
|
|
|
|
|
カトー(KATO) 10-366 20系 特急形寝台客車 7両基本セット
|
わが国の鉄道史に残るブルートレイン20系特急形寝台客車は、日本が高度成長期に入った昭和33年(1958)10月に特急「あさかぜ」用として登場しました。20系は、それまでの客車には見られなかった固定編成方式を採用し、全車固定窓の冷暖房完備、空気バネ台車を採用した乗り心地の改善、各車両に電気を供給する電源車の登場と衝撃的な内容で、東京?博多間を17時間代で結ぶという当時では画期的な列車として好評を博しました。外観も曲面で構成された車端部と丸みをおびた…
|
10,639円(税込)
|
|
|
|
| | |