桐の逸品シリーズ『桐子モダン』桐のまな板
桐タンスで有名な新潟県加茂市の家具メーカーがつくった桐のまな板。木材をただ、切り出すだけでなく、1 枚1 枚丁寧にかんな仕上げしたフラットな表面は、水に濡らしたときの手触りも違います。
2790円
|
不思議なさらさらスプーン
固まりがちな砂糖や塩と一緒に入れておくだけで、調味料ケース内を調湿。軽量できる目盛付きです。
1045円
|
ミニ五徳(スタンド付)
火にかけるとガタつきそうなミルクパンやドリップケトルなど底面が小さな鍋にお勧めします。コンロの五徳に乗せるだけ。
2178円
|
カーブキッチンハサミ
カーブした刃先が食材や料理をしっかりとらえて軽い力でザクザクとカット。包丁では滑りやすい魚介類や肉類、衣が剥がれやすいフライなどもスムーズかつキレイに切れます。
3850円
|
キャットマルチオープナー
ペットボトルのキャップオープナー、栓抜き、テープカッター、プルトップオープナー、中栓オープナーが1つになったマルチオープナー。
1760円
|
ベジシャキちゃん(2個組)
シャキシャキ革命!!葉物植物の成長点の芯に刺すことで、成長スピード(劣化)を抑え、葉野菜の鮮度をキープ。
638円
|
新活性炭カートリッジ
使った揚げ油の細かい汚れからニオイまで活性炭が除去。ろ過後は繰り返し揚げ物ができます。1個で約10回使えて経済的。
1760円
|
la base まな板
使いやすいサイズのまな板。有元さんが実際に色々な材質を試用して、「包丁の刃当たりが気持よく、美しい木目」として選ばれたのが、硬すぎず柔らかすぎず、弾力があるゴムの木でした。
5500円
|
南部鉄 鉄野菜きゅうり&なすび
鉄分は日本人が不足しがちな栄養素のひとつ。食事で賄いきれない鉄分を手軽に補給できると人気なのが南部鉄器です。
2178円
|
鬼おろし
計算された目立て幅と大きさによって、ザクザクとした大根おろし本来の食感と余分な水分が染み出てこないみずみずしさが楽しめます。
3300円
|
ロカポット
調理後に使い終わった油をろ過して(クリーニングして)繰り返し使えます。油のろ過に使用する活性白土は、製油所などでも使用される環境にやさしく機能確かな素材です。
3520円
|
陶製焼きいも器(天然石付)
電子レンジで石焼き芋を簡単に作れる陶器製の焼き芋器。天然石で加熱するから、電子レンジとは思えない本格的な焼き芋が作れます。
1628円
|
ジョセフジョセフ 料理はさみ(パワーグリップ)
効率的に力が入りやすいように両手で使うことを考えたハサミです。両手で扱うことで、硬い根菜や骨ごとの魚など、包丁やハサミで切りにくいものでも楽に切ることができます。
3300円
|
補充改革キャニスター(蓋つき容器)
容器の中にまだ残っていても次のことを考えて中身を補充したいですよね。でも上から継ぎ足すと新しいものから使っていくことに…。
1100円
|
ザル(コランダー)&ボウル
目詰まり、粒の摩擦潰れ、不完全な水切り…など米をとぐときの不満を解消できるザル(コランダー)とボウルのセットです。
1760円
|
la base ステンレス丸ざる
水切れのよいステンレス製の丸ざる。綾織の網なので従来の網より丈夫です。そのため補強のワイヤーをなくすことができ、汚れがつきにくくなりました。
3300円
|
にぎって切れるバタースライサー
調理中に片手で簡単に適量(約5〜10g)を出せるバタースライサーです。そのまま冷蔵庫に保管することもできるので、使いたいときにさっと取り出して使えます。
2016円
|
フタ付お料理ボウル たれーぬ(大小2個セット)
ボウルで液状のものを流し込んだときに、注ぎ口から液だれしてコンロ周りや調理台を汚した経験はありませんか。
1980円
|
ベジシャキ ダイちゃんキャロちゃん
柔らかくてよく伸びるシリコーンゴムのカバー。使いきれずに余った大根やニンジンなどの野菜の切り口にかぶせて、野菜を乾燥から守ります。
638円
|
まな板に汚れがつかないシート
調理する食材を変えるたびにまな板を洗うのは面倒ですよね。そんなお悩みには、まな板シートがオススメ。様々な食材に使用することで衛生的にも気がかりが増えるまな板を清潔に保つことが可能。
550円
|